2022年12月25日日曜日

Adoption




今年の前半くらいから猫と一緒に暮らし始めました。
両方とも、200匹弱まで増えて飼育崩壊した家庭からrescueされた子達。

つまり、保護猫。

実家で飼ってた黒猫やまとは人に慣れてた状態で譲ってもらったのであんまり苦労はしなかったが
やっぱり保護猫はまだ人間を敵だと思っているのか、まだ慣れてくれない。
その辺は覚悟の上で引き取ったつもりだったが、予想以上に時間がかかる。
しかも暴れんの、ウチの畜生どもはw

それでも引き取ったのには理由がある。

一つは、生まれたからには幸せにならなきゃいけないししかもそんなしんどい環境で育ったんなら
他の猫より余計に幸せにならなきゃ割りに合わないだろうと思ったのが一つ。

それともう一つは、僕が養っている車達とボディカラーが一緒だった事w
そこに何故か縁と運命を感じてしまった。

因みに、シルバーストーンメタリックの方が銀二(♂、5歳くらい)。
クロムオレンジの特別色の方が蓮(♂、こっちも5歳くらい)。

実家で飼ってた”やまと”や”さくら”は最初から人懐っこい感じだったのでそれほど苦労はしなかったが
この銀二と蓮は何かといまだに手間がかかる。

それでも、普通の猫みたいなことができるようになると、もうそれだけで嬉しい。
”手のかかる子ほど可愛い”とはよく言うけど、本当にそう。
自分から寄って来てくれるだけで、僕はもう泣きそうになってしまうw

そんな二匹の畜生どもと、僕は今暮らしています。
随分しんどい人生を送って来たみたいなので、普通より幸せにならなきゃ嘘だろうと思う僕は
これからもなるべく甘やかして愛でていこうと思ってます。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年12月11日日曜日

Re:Docking


漸く帰って来た、我が相方1198STD。
・・・んが、オートシフターとエンジンの不調でお店に逆戻り。

仕方ないとは言え、やっぱり切ない・・・。
今度こそちゃんと治してもらって来いよ〜・・・。


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

正しい使い方


先週は途中で引き返してしまった三浦半島ツアー。
今週はS2000でリベンジ。

まぁ、午後から用事があったので午前中だけのショートトリップ。
三浦半島の東側のみをぐるっと回って来ただけ。

三浦半島のこのあたりは、なんとなく道路の感じとかは伊豆半島の東側と似てる気がするけど
漁港と港湾ではやっぱり街の空気がちょっと違う。

シーズン中の週末とは大分違うけどw、やっぱり好きな車に乗ってドライブするだけで随分気分転換にはなるね。
本来S2000はこういう使い方が正しいんだろうけど、僕にはやっぱり物足りないw
3速か4速で4輪ドリフトしている方が楽しいw

ま、それも追い追い。

うん、ちょっと気分転換ができました!


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

2022年12月4日日曜日

バイクに乗りたくて・・・

ようやく帰って来た我が魂の根源、DUCATI1198STD。
なんだかんだと忙しく、ようやく乗れる時間を確保。

ただ、今朝は鎌倉〜江ノ島付近がマラソンか何かで封鎖。
よって、逆方向の三浦半島へ。
先週日曜に、ウチの相方の仕事の付き添いで行った浦賀辺りが良かったので、今朝はその辺を目指して。

ところが、横浜横須賀道路に乗ってすぐに加速に違和感。
スロットル一定でも所々で失速感。
おまけにアクセルオフでやたらとパンパン吠える。
あれ?こんな感じだったっけか?
いや、アクセルオフ時は兎も角この失速感はおかしい。
こりゃまずいと急遽高速を降りる。
降りてすぐに、今度はアイドリングでのハンチングも起き始めた。

安全なトコで色々見てみるが、外観上は特に何もなく。
一瞬、エンジンでも壊れたか?とも思ったが、普通に回ってる時は特に異音はしない。
感覚的には、プラグとか電装系とかそっち方面の不具合っぽいなぁ・・・。

いずれにせよ、ここではどうしようもないのでこれからどうするかを考える。
幸い、逗子ICで降りた(乗ったのは朝比奈IC)ので、家まではすぐ。
問題は、このまま自走して良いのかどうか。

・・・オイル吹いたり白煙吹いてるわけでもないし行けるトコまで行ってみるか、最悪押して参ってやる。
と、いうか流石にここからずっと押して帰るのはただ辛い・・・

という気概で走り出すが、まぁ走りづらい事この上なし。
ただでさえギクシャクしがちなドカで、不意に失速するスロットル装着車はどんな速度域でも単純に乗りにくい。
アイドリングだけはまるで二昔前のレース車両のように勇ましいが、実際は極低速走行w
流石にちょっと危険を感じ、あまり人通りのない裏道を繋ぎようやく帰還。

たった数十分の走行だった筈なのに、まるで箱根某所の日曜朝のような疲労感。
ただし満足感は一切無いので、ただただ疲れてしまったw

いやぁ、星の巡りが悪いなw
まぁでも、無事帰ってこれて良かった。


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

2022年11月20日日曜日

Rally carと言えば・・・

 



つい先日開催されたRally JAPAN。
何がすごいって、日本では決してメジャースポーツとは言えないRallyを
日曜のプライムタイムに力技で流してしまうトヨタの資本力w

MotoGPや8耐は有料なのにね。

僕は、元々はアコードインスパイアやビガーが好きなただのクルマ好きのドレスアップ派だったのだが
ウチの近所に水窪ダムなんていう大分特殊な峠があったおかげで、いつの間にやら
オートファッション(ドレスアップ関係の雑誌)なんかそっちのけでダム通いをする事に。
そして、気がつけば聖地箱根で毎週のようにドンパチングな日々になっていくのです。

そんな僕だが、子供の頃からクルマ好きだったわけではないのです。
免許を取ってからは実車が好きになった(因みに最初に好きになったのはカプチーノ)のだが
それまでは”車と言えばタミヤ”であり、好きな車は”ホットショット”や”マイティフロッグ”だったのです。

当然僕の子供の頃の実車の知識はそこから来ており、Rallyと言えば”ポルシェ959”と”アウディクワトロ”でした。
(あとはプラモデルになってた初代アルシオーネは知ってた)

そんな純粋無垢だった少年が、いつの間にか人の道を踏み外し悪党や外道しかいない
人外の獣道を辿るのだから、人生何が起こるかわかりませんw

まあ、そんな事を思い出しながら見たRally JAPAN。
やっぱり、公道を走るラリーは見てて面白い。

何がすごいって、とても”アンジュレーション”とはお世辞にも言えない世界の酷道を
綺麗に駆け抜けて行くWRCマシンの脚とボディの動き。
脚はせわしなく動いてるのにボディの動きはゆっくりで、そのイメージのギャップは
まるでCGか何かのようで、ちょっと”出来の悪い特撮映像”を見てるような不思議な感覚。
速度が出てれば出てるほどその違和感って大きくて、ちょっと気持ち悪いくらい。
あれ見てるとモーグルスキーヤーの膝と上体の動きを思い出してしまう。
そして、何十メートルもジャンプしてるのに着地一発で車体の動きを鎮める脚回り。

あれ、どうなってんのかね?
ああいうの見てると、Rally carの公道最速論もまぁ分かる気がする。

でも、そのつもりで箱根某所に来ると大分酷い目見るんだけどw

何はともあれ、ラグビーがW杯をきっかけに盛り上がったように
モータースポーツもこれをきっかけに盛り上がって欲しいな。

ただ、惜しむらくは章男さんの登場があと10年早ければもっと違う世の中になっていたのではないかという事。
でも、10年早く登場しても”ボンボン扱い”だけで終わってたのかも。

2000年代の規制緩和時代のようにまで流行って欲しいとは思わないが
でもクルマ好きが欲しがる車がもう少し増えるような世の中になって欲しいと思うこの頃です。


Speciale


S2000が車検から帰宅。
ほぼ乗りっぱなしだったので、まぁそれなりに経年劣化。
その内、色々直さないとダメね・・・。
できれば纏めてやりたいが、現実的にはエンジン+ミッションとボディ+足回りに分割かなぁと思う。

Tカーのつもりで買ったエキシージも家出したきり帰ってこないし、早めにどうにかしないと。
でも、来年景気悪そうなのよね・・・。

まぁ、こいつはずっと乗る。
乗り出した当初は、10年も乗る事になるとは思ってもみなかったけど。

代わりがない(あるとしてもボクスターくらい)のと、キクチスペシャルなのでね。
やりたい事がまだ残ってるし。

色々恨みを買ってる車両でもあるのでw
ま、また2年よろしくね。

それにしても、本格的に路面が濡れる前に帰ってこれてよかった。


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

2022年11月6日日曜日

Wag the dog

 

・・・え〜、起きれませんでした・・

キクチ君のブログを見ると、大層楽しかったようで何よりなのですが
それは兎も角今のままでは僕は楽しくないので、復帰の為にやれる事を粛々と。

エンジンのOHは予想以上に高額だったけど、ミッションOHはコスパ高いかも。
とは言え、先立つものがなければどうにもなりませんけどねw

ま、がんばりますかね。
しかし、その為に仕事頑張りすぎて結果日曜起きれないんじゃ本末転倒なんですケドw


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村