2011年8月3日水曜日

肴は炙った烏賊で良い

AM6:50

重たい瞼をこすりながら起きる。
いつものように”鎮まれ”と念じながら身支度を整える。

するとこんな朝早くにも関わらず、インターフォンから
”出やがれ”コールがピンポロリン。

はて?なんだろうとモニターを覗くと20代と思しき青年
がひとりでポツネン。

話を聞いてみると

「隣に越してきた○○です。朝早くに申し訳ないと
思ったんですが、これ、引越しそばのかわりです」

と紙包を渡された。
右瞼が開かない、いつにも増して悪党全開の寝惚け眼
で丁寧に挨拶を返した。

彼はきっと”やっべぇ奴だな”と思ったに違いない。


部屋に戻り、包を開けてみる。
缶コーヒーかなぁ?なんて思って開いてみた玉手箱。

出てきたのはアサヒのスーパードライ・・・。

貴様!これは嫌がらせか!
私が下戸だと知っての狼藉か!!

まあ、お隣さんだし頂きものだしこれから世話になるかも知んないし・・・
と思い帰宅後飲んでみた一口目。

グハッ! ( ゚∀゚):∵
苦ぇ!

さらに二口目

ブフーーッ! `;:゙;`;・(゚ε゚ )
苦ぇ!

そして息の根を止める三口目

ヒョーーッ! Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
苦しいッ!頭いてぇw!


そして冷蔵庫には残り5本・・・。

もうヤダーッ!! ・゜゜・(/□\*)・゜゜・

2011年8月2日火曜日

Pink Monday

Abnormal humanity organization

以前お話したとおり、日本名”世界ヘンタイ機関”通称AHO:アホに所属する私は週に一度
箱根にて内燃機関を用いた横G治療が義務付けられている。

それを実施しないと発作を起こすわけだが、今週は箱根がご機嫌ななめ、走行不可。

よって、どうやらシナプスによる情報伝達が上手く働いていないらしく、今日の私は少しオカシイ。
普段絶対に着ない”ピンクのポロシャツ”的な何かを着てくれちゃったりするくらいオカシかったりするわけで・・・。

そしたら周りの反応がヒドイのなんの・・・。

ヒッ!∑(゚Д゚ノ)ノ
ハァ?( ゚д゚)
ゲハッ!( ゚∀゚):∵

あまつさえ”・・・何かあったんですか?”のコメント多数。
普段モノトーンか白黒ツートンの装いの私が、薄紅色の何かを着てくりゃ、そりゃあ貴方達が罵詈雑言
を浴びせたくなる気持ちもわからなくはない。

でもね。
でもでもね。

ただの悪党の私でも、そんな日はあるさ(遠い目)

それとね。

”エッチっぽい”って何?
確かに湘南の太陽に炙られて、ほんのり黒焦げですよ?
”変な髪型”だったりするぜ?

だからって”エッチっぽい”って、そんな身も蓋もない言い方・・・
妙に生々しい表現はヤメテw

”五反田の泌尿器科医”の方がまだクールだわw
そしてどうせならより格調高く声高にこう言ってくれ。

”ヘンタイ!”、と。

2011年7月31日日曜日

トランスフォーマー

最近、新作が公開されるとかで良くTVのロードショーで放送されるトランスフォーマー。
その中で主人公がロボットに変形した自分の愛車を見て一言。

「あれ・・・多分日本製・・・いや絶対日本製」

残念ながら日本のロボット技術はそんなレベルにございません。
てか、人と対等な存在にまで進化は・・・させないような気がする。

ロボットの価値って”人に似せる”コトじゃないと私は思っているのでね。
親しみやすいってのはビジネス上スゴイ武器だけど、人の代わりを務めることがロボットの価値ではない。
ロボットならではの価値を提案しないと、多分ビジネス上は失敗する。

人に近いロボットって、学問上スゴイ魅力的なテーマだとは思うけどね。
でも、なんでも出来るロボットが出来たとして、仮にそれが普及したら人間様は何もしなくなっちゃうよ、きっと。

多分滅ぶ。

そうそう映画は面白かったよ。
あ、前作と前前作の話、だけどね。

Loveletter from USA④


米ロッキード・マーチン社と米軍が共同開発した強化外骨格、エグゾスケルトン。
馴染み深い言葉で言えば”パワードスーツ”である。

ただし、これは戦闘目的のものではなく例えばアフガニスタンのような山岳地域等機械化された
輸送部隊が運用できない地域において兵士の輸送能力をアシストするためのもの。

装置の重量は約30kg。装着すれば90kgまでペイロードを増やすことができ、その状態で時速16kmで行動可能。

これのキモは油圧アシストであること。
油圧であれば比較的安価に大パワーを出力させることができる。

ただし、油圧の制御自体はモーターに比べて大雑把な制御しかできない。
しかし、この点に関してはさほど問題にはならない。
二足歩行ロボットと違い、人の足に慣わせてアシストする為それほど複雑で高制度な制御が必要ないからだ。

それはつまり身体情報のセンシングがさほど必要ではないことを意味し、そしてそれは装脱着が容易で
あることも意味する。

寧ろ問題なのはバッテリーの駆動時間で、四六時中装着して行動することを考慮すれば
最大駆動時間が1~2時間程度では話になるまい。

しかし、最新技術が”戦場”から生まれるってのは・・・真理ではあるが少し思うところがあるね。

私の研究内容とかぶる所があるため常時この手の情報はサーベイしてるが・・・
軍事関連のハイテクはアニメやマンガだけで十分だよ。

Loveletter from USA③


最高にクールなイカレチャリ、プリウス自転車
ブレーキやワイヤーなんかをフレームに収めたシンプルな外観も素晴らしいが
何よりギアチェンジが”脳波制御”ってのがイカしてる!!

無駄にハイテク!
チャリなのにw

モビルスーツの実現が随分先(いや実現そのものが無意味)なのに、サイコミュだけが先行開発。
素晴らしい!!

あ、そういや”ザクの可能性”の連載の続きも書かなきゃ。
因みに私のブログは真面目に読むと頭悪くなりますよw

Loveletter from USA②


実車販売されているトロンの光電子バイク

実際は電動じゃなくスズキのエンジンらしいけど・・・
どうやって曲げるんだよ?

Loveletter from USA①


実に良く出来た手作りバットモービルである。

車検も取って公道走行可能らしいが・・・
ジェットエンジン駆動で近接騒音通ったの?

この車高で?

これ見た検査官、バットマンのTシャツ着てたと思うぜ、絶対w