2022年8月20日土曜日

箱根を満喫












先週、先々週と天候不順で行けなかった箱根某所。
今週こそは気合を入れてみるものの、晴れ予報が覆り今週末は雨らしい。
だが、土曜の朝はなんとか行けそうなので急遽準備をし早起き。

最近は仕事が忙しく、正直土曜朝の早起きは辛い。
だが、週末に走れないのもっと辛いのだ。

眠い目をこすりながら。R134を急ぐ・・・が、なんだか今朝は流れが変。
変というか、川の要所要所で渦ができていてうまく流れないような、そんな感覚を覚える。
まるで、大人と子供が本気でプロレスしているような違和感。
こういう時は、いつも以上に気をつけねば。

今朝の箱根はとても涼しく、ようやく緩み始めた下界の暑さが途端に地獄に思える。
富士山もとても綺麗。

ただし、今日は土曜日。
誰もいないだろうし、無理をせず軽く流すにとどめて、早めに上がろう。
この涼しい箱根から、真夏の湘南に帰るのは正直とても億劫なのだ。
エアコンギンギンで帰れたらこれほど嬉しいことはないが、今の僕の相方はそれが難しい。

だが、様子見の1本目の後の往路。
三叉路から3つ手前の下りの右コーナー。
かつて僕が苦手だったコーナーなのだが、ここで3速フルトルクをかけた刹那、突然我がエキシージが悲鳴をあげた。

びっくりして即座にクラッチを切り、惰性でそのまま降りていく。
一瞬、エンジンが壊れたか?とも思ったが、(アイドル不調とは言え)エンジンは普通に回ってる。
ただ、よくよく耳を澄ましてみると、どうやら”バタバタ”という異音はエンジンではなく
駆動系の回転に同期してるらしい。

そうすると、ドラシャか?ハブか?
惰性で降りてきた三叉路区間の道端に止め、ハブやドラシャを目視でチェックする。
見た目は特に変わってない。
ハブやドラシャならグリスが飛び散っていてもよさそうなものだが、そんな状況は一切ない。

なら、ミッションか?
いや、ミッションは先ほど1速で動かす事ができた。

ならデフブローか?
それは目視ではわからない。

いずれにせよ、ここではどうするも事もできないのでレスキューを呼ぶしかないわけだが
このエキシージを買ったディーラーさんの開店時間は10:30だ。

こりゃ困った。
いくら涼しいとは言え、日向で直射日光を浴び続ければいくらなんでも灰になってしまう。
とは言え、この状態でここから7km先の、しかもアップダウンの激しい復路を戻るわけにもいかない。

さてど〜すっかね?
普段は”勝つか負けるか”みたいな選択肢しかない某所だが
今朝はもっとシビアに”生きるか死ぬか”みたいな決断を迫られている。

なんて考えていると、颯爽と現れたのが”ガワだけジェントルメン”のO氏。
カクカクシカジカと事情を説明すると、ここではなくてもっと先のゴルフ場や
キャンプ場があるあたりで待った方が良いとアドバイスをくれた。

確かにこのままここで待つという選択肢は、僕に熱中症をもたらしてしまう。
そこでアドバイスに従い、某所から麓まで降りる事に。
それに、O氏が後ろからついてきてくれるという。
非常にありがたい申し出に素直に感謝し、僕の今朝の箱根某所は終わった。

僕はO氏に深く感謝すると共に、よくこのタイミングでいてくれたものだとその幸運にも感謝した。
因みに、ここに至る道中は殆ど下りだったのでアクセルを踏む必要は殆どなかったが
最後は上りなのでほんの少し駆動力をかけたが、4速は伝達できているが
3速だとまるでクラッチが滑っているようにエンジンの回転数のみ上がってしまう事から
異音の原因はおそらく3速がブローしたものと推測される。

これで二度目のミッションブロー。
おまけに今回はギアそのものが吹っ飛んだらしい。

・・・これはどうしたもんかね。
ドグミッションが最良の選択肢なのだろうが、そう簡単に買えるような物でもないしなぁ・・・。

まぁ、今回も一先ずはOHで対応しますかね。

しかし、エアコンの効かないエキシージで真夏の湘南路を帰るのはヤダなぁと思っていたら
まさかエアコンがガンガンに効いている東海道線で帰る事になるとは思ってもみませんでしたw

まぁ、それでも普段は通るだけの箱根を満喫できたのは良かったです。
それから、待機場所を提供してくださった”芦ノ湖キャンプ村”さんありがとうございました!


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年8月7日日曜日

後悔


今朝は箱根がガスってる上に路面はセミウェット、そしてウチの近所が雨降り。
こりゃダメだと速攻で不貞寝。

そして起きてみると、晴れてる上にあっつい。
”上がってみると意外と走れた”ってパターンも含めて、箱根某所ではよくあるパターンw

こういう時は、大体車関連のことで時間を使うのだけれど、やっぱり満足感は薄い。
休みは体を休めるのではなく、遊んでこそ仕事のモチベーションに繋がるのだ。

僕は、今の環境が気に入ってはいるが、こういう時ばかりは小田原時代が懐かしい
やっぱり、”迷ったら上がれ”だな。
何より、こんなつまらない週末では、逆に仕事に響く。

来週こそは・・・。


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年7月31日日曜日

備忘録


エキシージのアイドリング不調についてのメモ。

仕様
・2ZZ(NA) 2L化
・インナーバレルタイプ4連スロットル
・MOTEC M400で制御。
・元々は電スロだった車両をメカスロに変更。よってIACV(すいません、S2000乗りなので・・・)は未装着。
・エアタンクは装着済み。
  
症状
・朝の一発目のエンジン始動はいつもと変わらず普通にアイドリングする。
・箱根某所のようにぶん回した後にエンジン停止→エンジン再始動時にアイドリング回転数が5~600rpmまで低下する。(通常は1000rpmくらい)
・この症状が出た後でも回転数を上げ気味で走ると元に戻る。だが、渋滞にハマったりするとまた再発。

当初はセンサーエラーか4スロの同調でもズレたのかと考えた。
でも、よく考えてみるとアイドリングを電気的に制御しているデバイスが僕の車には何も装着されていないので
センサーエラーが出てもフェールセーフがかかったり燃料を濃くしたりはするだろうが
アイドリングそのものを直接制御しているわけじゃない。

そして4スロだが、ディーラーさんに聞いてみたら”そうそう同調はズレない”との事。
だからズレてないって事ではないが、(ちょっと出てるけど)ハンチングが出てるわけじゃないし
単に回転数が”下がる”って事は、(電気的な制御が無いので)空気の供給量が減ってる
→空気の通路が物理的にふさがっている、事が考えられる。

因みに、電気的になんかあるかも?と思い、納車時からついていたカットオフスイッチは撤去。
その時にマイナス側の端子に緩みがあった事が判明。
これ自体は今回の事には直接関係していないようだが、たまに1200rpmあたりまで上がってた
アイドリング回転数が1000rpmで安定するようになった。

以上より、可能性として高いのは下記。
・アイドルアジャストスクリューが振動でずっこけた。
・スロットル周りに汚れが堆積。

こんなとこかな〜
あんまり決め打ちすると誤診断につながりそうだから、あくまで参考程度。
(何より、最初から症状が出るのではなくて、途中から出たり出なかったりするのがいやらしい)

先ずはスロットル清掃しますかね。
4スロの清掃はあんまり素人が手を出さない方が良さそうなので、またディーラーさんに診てもらう事にしよう。

早いとこ直さないと、僕はR134で干からびてしまうw


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

それぞれの選択肢







朝焼けの太陽を背に鎌倉・湘南エリアを走り抜ける。
この辺りの朝は早く、マリンスポーツを目当てに移住して来た人や地元の人、そして観光客の
方々ですら早起きして散歩を楽しんでいる。

僕はこの感じが大好き。
そんないつもの湘南の風景を横目に、いつものように箱根某所に急ぐ。

箱根新道を使って標高を上げて行くと、あるところから空気が変わって来るのがわかる。
2輪ほど敏感では無いが、このエキシージも季節の変わり目や自然の空気が伝わって来る。

そういや、今朝はアイドリングの不調が出ないな。
これもどうにかしないと。

今朝の箱根は少しガスが出てる。
天空エリアや三国くらいまではなんともないが、駐車場に近づくにつれガスが多くなり
走るのに少し気を使う。

まぁ、これも箱根っぽいと言えば箱根っぽい。
薄く出てる雲海なんかも箱根の名物と言って良い。

そんなある意味箱根らしい天気の中、僕は久しぶりのエキシージの感触を確かめるように
80%程度でいつもの箱根某所を流して行く。

途中、朝焼けさんトコの百鬼夜行とすれ違う。
今日の先頭はパイセン。
”朝焼けさんと言えばロードスター”と言えるほど、マツダ地獄の権化のようなトコだったが
最近は86&BRZも幅を効かせ始めているよう。
(また一人、GR86を買った人が増えた)
僕は、ここに来た最初の(朝焼けさんの)イメージがあまりにも強く残っているので
どちらかと言えばロードスター側の人間(最近NC欲しいとか思ってるw)だが
それもあって、先頭張ってるパイセンに少なからずエールを送る。

僕は、自分が”好きで乗る車”には”浪漫”も求めてしまうので、どちらかと言うとかつて憧れた車とか
かつて好きだった車に乗りたがる傾向がある。

でも、常連さんの中で今86やBRZを選んで走ってる人達は、そういう”形のない拘り”の様な物よりも
ドラスティックに今時の性能と今後の維持運用を重視して選んでいるような気がする。
それは”これからも現役で戦い続ける為の選択肢”であり、躊躇なくそういう事ができるのは
単純にすごい事だなと、最近は思うようになった。

でも、割と古い人間である僕は、それでもNCで頑張るパイセンにエールを送りたいw。
因みにGR86とBRZの違いは、この記事が一番的確な気がする。

さて、僕の方はと言えば、本日試したいのはバネ交換後のフィーリング。
結果から言えば、バネ交換はやはり正解だった。
以前と比較して圧倒的に”待ち”の時間が少ないし、アクセルもブレーキも攻めていける。

これは、気持ち良い。

それでも基本的な特性は変わらないので、出口が回り込んだコーナーが辛い事に変わりはないけれど
以前のF:8kg、R:10kgよりも今のバネレートの方がここには合ってる。

これで、あともう少しアクセルで曲げていけるようになったら、MRのようなRRとしては
(多分今のところ)申し分ない。

結局今朝は誰とも会敵しなかったが、僕のミッションはこれで終了。
確認したい事は確認できたので、それで十分。

実は、駐車場に戻って来た時に(NCで来てた)Sさんとちょうど鉢合わせしたのだが
観光客の方々が次々と走っていったので、今朝はこれでおしまいとした。
今の自分の立ち位置を確認する為(とリベンジw)に”一緒に走ろうか”と最後の最後まで逡巡したのだが
こういう時に無理するとロクな事にならないのは経験上痛いほど知っているので
まぁ今朝はこの辺でと言う事で。

その後はいつもの通り、みんなでご歓談。
今朝はAさんが話してくれたNDロードスターの真実がとても面白かった。

や〜、やっぱり箱根某所は楽しい!
特に、夏の箱根の朝はとかく最高だ。

そう言えば、今週も湘南エリアは”通常と比べれば”ガラガラだった。
だから、アイドリング不調でご機嫌ななめなエキシージでの登山が強行できたのだが
最後の最後にちょっとだけ渋滞。

回転数が不安定な分エアコンの使用は控えたのだが、この暑さでのエアコンなしはホント地獄w
”エアコンは人権ってホントだね”って事が実証できた、今朝の箱根某所でありました。

にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年7月24日日曜日

パン屋さん覚醒す


 




いつの間にやら暦は夏。
鬱陶しい季節真っ盛り。

こういう時は避暑に限るわけだが、仕事の都合で中々時間が取れず、取れたしても
雨の週末だったりでタイミングが合わず。

土曜日もガスってたので箱根は諦めて、半分腐りながらガレージのカビ対策をしていると
朝焼けさんから”来やがれメール”が複数来てやがったw

こういう時は大体晴れわたるw
で、案の定この有様w

本来ならエキシージで行くべきだったのだが、アイドリング不調がまだ直ってないので
エアコンかけたらR134で立ち往生・・・なんてのはちょっと流石にという事で今朝はS2000。

久しぶりのS2000での箱根某所はやっぱり楽しい。
レブまでは流石に回せない(回したくない)ので軽く流す程度だったのだが
久しぶりのVTECサウンドとレーザーエッジな旋回速度を楽しむことに。

ただ、S2000(というよりも僕)にR1Rはあんまり相性良くないな。
足回りがOH時期を迎えてるってのもあるけれど、ちょっとフワフワグニグニする。
やっぱりもう少し剛性のあるタイヤの方が、少なくとも僕には合いそう。

早く直して朝焼けさんトコと絡まないとな〜(じゃないと何言われるか分かんないw)
なんて考えながら走っていると、(前走者がいたのでゆっくり流してたが)妖気を垂れ流した
朝焼けさんトコの車列とすれ違う。

なんか、久々に台数揃った百鬼夜行を見た気がする。

でも、今朝すれ違った中で抜群に踏んでたのはNC乗りのパン屋さん(山梨の天才)。
いつもはちょっと遅れて来てソロで楽しむ感じのはずが、何故か今朝は開門と同時くらいに来て
ソロとは言え踏み散らかしていらっしゃる。

いつもは三味線弾いてる感じだったのが、どうしちゃったんだろw?
すれ違っただけでも調子良く楽しんでいるのがわかる。ちょっと前のS氏のみたいw
因みにこの人はその後、同じNC乗りのSさんとタイマン張ってました。

や〜、いつも通り鉄火場の箱根某所w
おまけに湿度も低く見た目ほど暑くもない。

やっぱり箱根はこうじゃないとな〜なんて、みんなでしゃべっていると元シルビー乗りのS氏と
ウチの組長が何故かタイマンを張る事にw

面白そうなので、僕もS氏のご相伴に預かる事に。

するとS氏の運転(操作)にびっくり。
乗り換えた当初は、どちらかというとシルビアの癖が抜けないような感じだったのが
ちゃんとNAのFR乗りの乗り方になってる。
流石に去年、相当数のタイヤセットを消費しただけの事はある。
ウチの悪2000程入力が柔らかい感じではないけれど、パイセンや頭に血が上った時のK氏(悪2000)と同じような感じ。

そういや、僕はエキシージ乗ってる時にこの人にやられてんだよな。
まぁ、早めに芽は積んでおこうと改めて決意する。

因みに今朝の走りを見て、パン屋さんもそっと抹殺リストに加えておいた。

しかし、こうして後ろから組長を見ていると、NAのFR vs 4WDターボという構図が一緒だからか

でも、GT-Rと違ってスーっと加速してくのね。
これ、NAのFR乗りからすると、ちょっと意地悪な乗り方されると途端に手も足も出なくなってしまう。

NAのFR同士(特にS2000やNC)だと、上から下まで接近戦の殴り合いだけどねw

そして、組長(Y中組) VS Sさん(朝焼けさん)のタイマンバトルは、ペースメーカーの介入であっさり終了。

いやぁ、箱根某所はやっぱり楽しい!
やっぱり、可能な限りちゃんと来ないとダメね。
ウデが錆び付くってのもあるけれど、こういう楽しみがないと人生までコースアウトしちゃうw

そうそう、今週末は夏休み最初の週末という事でかなり警戒してたんだけど、拍子抜けするほど道は空いてた。
これならどうにかエキシージでも行けたかも。

ちょっと読みが外れちゃった。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


2022年6月18日土曜日

TEST Drive

 


漸く代わりのバネが届き、地上に降り立った我がエキシージ。
今朝はそれの試走。

そう言えば、eBayの対処は返品ではなく返金だった。
送料そっち持ちでの返品の方が僕としては都合が良かったのだが、流石に国を超える場合は
送料もそこそこするし関税やら何やらで向こうからすると色々めんどいみたい。
ま、大した金額差でもないのでこちらとしては無問題。

でも、僕の手元によく分からんバネが一つだけ残ってしまった。

因みに、こういう対応はeBayもAmazonも大して変わらないが、eBayは審査が厳しく
悪どいショップはあっという間に淘汰されるか、そもそも審査が通らない。
Amazon Japanはその辺がゆるく未だに詐欺みたいなショップが跳梁跋扈しているのを見ると
お国柄が出ているような気もする。

今は円安であんまりメリットがないけれど、eBayは割と使いやすく便利です。

さてテストドライブの結果。
今週末は両日ともに微妙っちゃ微妙だったんだけれど、まだ走れそうな土曜朝を選んだが
ご覧の通り、ガッスガスのモックモク。
でも、常連どころか観光客の方すら誰もいないし本気で突っ込むわけでもないので今朝に限っては好都合。

先ず、今回はバネレートを前後で2kg/mmずつレートアップしたが、キクチ君の指摘の通り
レートアップした方がここには合ってる。
以前よりも回り込んだコーナーでの”待ち”が無くなってるし、高速コーナーも踏んで逝ける。
この程度のレートアップなら跳ねるわけでもないので、減速帯でのブレーキングも問題ない。

ただ、フロントはこれ以上レートアップすると減速帯でのブレーキングに不具合が出るかも。
リアは、まだ過剰にプリロードが掛かっていることもありあと2kg/mm程度レートアップしても大丈夫そう。

それと、ブレーキの効きが良くなった。
バネレートが上がってるのでタイヤを地面に押しつける力も上がり、結果的にグリップ力の向上により
ブレーキが効くようになったんだと思うけど、これ、シビックに乗ってた時には分からなかったなぁ。

1198ではビックリするぐらい変わったが、バイクだからか?なんて思ってたけど
原理原則で言えばそりゃ車もそうなる。
ただ、エキシージはもしかしたらその辺は敏感なのかも。

それと、ハイパコの具合は・・・同レートで比較してないのでよく分からん。
ただ、”角”は無い感じなのでBestex辺りよりは乗りやすいかも。

それにしても、随分久しぶりに自分で車弄って走ったりしてるけど・・・やっぱり楽しい。
もう若くはないwので全部自分でやろうとは思わないけれど、シビックで水窪ダムやエビス
を走り回ってた頃や、僕の箱根某所前期時代を思い出す。
車の感じが似ているせいか、エキシージに乗るとEG-6を思い出すんだよね。

いずれにせよ、最終的なジャッジは晴れた某所で踏んでみて・・・だね。
あ、アイドリングの不調は相変わらずです。
これも、早めにどうにかしないと!


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

2022年6月1日水曜日

Change it !!


 

何度かの試走を箱根某所で繰り返し、バネ交換を決意した我がエキシージ。
通常なら普通に交換すれば良いのだが、中々思うようにはいかない。

まずは、適合するバネの選定。
なんとなくID60かと思っていたが、あまりバネを選べないID58である事が発覚。
スイフト辺りがベターかと思っていたが、この時点でその目論見は潰えてしまう。

ID58だと、選択肢はアイバッハかハイパコ、そしてナイトロン純正ぐらいしか選べない。
価格は国内だとどれも似たり寄ったり。
だが、ハイパコのID58は5インチ以下のみ(それ以上の長さの物は受注生産)で
アイバッハの国内品は納期未定ばっかり。

さてどうしたものかと思っていると、eBay(US)でID58(ID2.25)のハイパコを発見。
どうやらUSでは5インチ以上のバネも普通に流通しているようで、久しぶりに個人輸入。
ナイトロン純正でも良かったが、どうせなら評判の良いハイパコを使ってみたかったのだ。

このご時世の中、2週間程度で到着。
本当に便利な世の中だと思うと同時に、物流関係者に感謝。

交換自体は難しくは無いが、別タン式の為に只管面倒。
皿(ロアシート)はリング留めなのでバラさなくてもできそうだったが
ショック長に余裕のあるリアは兎も角、フロントはバネ長に対しショック長に余裕がなかったので
少なくとも僕の整備スキルと工具ではバラすほかなかったのが正直なところ。

そう言えば、リアバネにかかっている正確なプリロードの数値が今回ようやく判明した。
ナイトロンさんからは5mmと聞いていたので、見た目よりはかかっていないんだなと
思っていたが、実際の値は25mmだった。
これは(多分)25mmとメールで書いたつもりが2が抜けて5mmになったものと思われる。

・・・一文字抜けただけでエラい違いだけどw

今回、バネ自体がF:8→10kg、R:10→12kgにレートアップしているので
車高を同じように設定するなら計算上5mm程度はプリロードが抜けるはず。
まずはそれで様子を見ようと思う。

ま、手間はかかったが無事交換・・・とはならないところが個人輸入fromUSの怖いところ。
フロント用6インチ600ポンドは問題なかったが、リア用7インチ700ポンドの一つが
箱の品番と実際の品番が違う、つまり箱と中身が全くの別物である事が交換途中に判明。

これで、僕のエキシージは暫く宙に浮いたままになってしまう事になってしまいました。
無論ちゃんとしたものと交換してもらうが、いやはや何だか星の巡りが悪いですね。


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村