2018年12月28日金曜日

2018総括







今年も残り僅かとなった2018。
いやぁ・・・随分ドンパチングな一年でした。

天気には恵まれなかった今年の箱根某所だったけど、それに反比例するように毎回毎回まあヒドイ有様で。
ミッキーパイセンには毎度のように因縁をつけられ、デスネ申様にも目をつけられ
しかもなんですか、殿堂入りしたかつての相棒を引っ張り出そうとしてる人までいらっしゃる。
ウチの主治医も相変わらずだし・・・。

気持ち良く走りたいだけのはずが、いつの間にか鉄火場になってしまった2018。
この流れ、続くんだろうなあ、きっとw
いや、来年はもっとヒドイかも・・・。

ま、S2000の乗り方が漸く分かってきたのは大きな収穫でした。

しかし、年齢を重ねてもこういう所で本気で遊んでもらえるのはとても幸せな事だと感じます。
無論、無理と無茶はせず無駄は可能な限り省くのがモットー。
モラルとマナーの遵守は・・・今更言うことでもないですね。

来年もまた楽しく週末を過ごしたいものですね!

では皆さま良いお年を!
某所で会敵しましょう!


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

2018年12月24日月曜日

32Rよ、永遠に

 年末も差し迫り、何かと騒がしい師走。
連日繰り返される忘年会と言う名の業務に追われるのが、この時期のサラリーマン。

その間を縫うようになんとか開催した”Y中組”の定例連絡会議。

ま、詳細は別に譲るとして、僕にはどうしても年内に開催しておきたい理由があった。
それは、ウチの組長の厄落としとGT-Rの供養だ。

泣く子も笑うウチの組長だが、今回ばかりは色々重なってしまい一時期は相当に落ち込んだ様子。
だが、人生なんてものは笑ったもん勝ちだ。
だから、色々あった今年の締めくくりくらいは笑って過ごしてほしい。
そ〜いう願いを込めて半ば強引に開催したのだが、よりにもよって主役の組長(のみ)が
電車の遅延に巻き込まれ30分の遅刻。

やはりこの漢は何か持っている。
それにしても、まさか組長がFFに戻るとは思わなかったな。

今回は場所やら日程やらで随分苦労したので次は熱海か箱根湯本か奥湯河原で一泊で開催するかな。
合宿だ、合宿w
今回は僕が連絡先を知ってる人限定でやったが、次回はなんか人数増えそうw。

ま、何はともあれ元気になったようで良かった良かった♬

にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村


2018年12月17日月曜日

時の流れ



二年ぶりに実施されたX-mas party
日本語表記だと”溺死者の集い”。

今年もわかりやすくヒドイ有様でした。
因みに公道闘士は英語で言うと”Street fighter”だそうです。

今年は若いのが居たので色々話もしたが、つい最近だと思ってた事がいつの間にか10年経ってる。
いや、時が経つのは早いものです。
あんなに小さかった子がもう中1ってさぁ・・・。

しかし今年も1198で向かったが、これは失敗だった。
土曜日はまだ寒いだけだったが、日曜は予想してなかった雨により路面が濡れ濡れ。
雨に当てられる事は回避できたが、仕方がないので乾いた部分を選んで走るも
道中ずっと”一本橋”みたいなもので・・・。

今回は疲れた・・・。


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

2018年12月2日日曜日

時代は変わる


前回燃料系のリフレッシュをしてもらった時も、ちょっと考えてた燃圧計の取り付け。
まあ、殆どノーマルだしまた今度なんて思ってたら、セキュリティの取り外しでダッシュボードを外す
という主治医の話を聞いて、どうせならと急遽発注。
今後、エビス西のホームストレートに対応させる(180km/h超える)為
e-manageを使ったリミッター解除もやるつもりなので一緒に空燃費計も同時に発注。

ただ、STACKの燃圧計と空燃費計は余程売れないのかSARDが取り扱いをやめてしまっていた・・・。

そこで仕方ないので、STACKのメーターを英国から個人輸入。
思ってたよりも意外とお金もかからず2週間程度で我が手元に。

ところが、今度はメーターを配置させるためのAmuseのツインメーターパネルが生産中止。
う〜ん・・・
これは、どうすっかな〜
誰かどこか在庫で持ってたりしませんかね?
(情報あったら教えてください)

無ければ自作かな〜・・・。
手間暇かかるからできれば避けたいんだけどな。

しかし、空燃費計安くなったな。
昔は、安い車買えるくらい高額な商品だったと思うけど。

にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

An emotional



先週のみなとみらいFun Rideに感じた若干の加速の鈍さ。
そういや大分チェーンの清掃をしてない事に思い当たり、土曜の飲み会後の重いカラダを
引きずりながら我が相方を清掃。

コマを触ってみると大分硬い感じ・・・。
こりゃ抵抗になるわ。

時間をかけて清掃後、コマを回しながら注油。
作業後に押し引きしてみると車体が軽い。

う〜ん、やっぱりバイクはマメなメンテが必要だな。

オイル交換もしないと。
最近は”血液がオイル系”の事は一切やらなかったが、これはこれでやっぱり楽しいね。


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

2018年11月25日日曜日

事実上の最終戦





今朝は、駐車場付近のみ霧が掛かってる珍しいコンディション。
暖かくなる予報とは言え、朝はやっぱり凍えるほど寒い。

しかも今朝は凍結寸前の路面温度。
三国までは比較的走れるが、そこから先はまるでアンカレッジ。
よって軽く流すに止める。

そんな中を霧を切り裂くように何台も車が過ぎ去って行く。
霧の中からまるで湧き出るように現れる姿は幻想的だが、このコンディションでその速度域は
正直嫌な予感しかしない。

それが朝焼けさんとこならこんな心配はしないのだが・・・。

しばらくすると何事もなく帰って来たようなので安堵しつつも、晴れて来た某所の風景に釣られて1往復。
やっぱり三国から先はまともにグリップしない。
というよりも、今朝の路面はドライ部分でも地味にグリップしないいやらしいコンディション。
見た目にわかる所は初めから気をつける為それほど苦労はしないが、ドライの部分では
見た感じ普通なので夏場の速度で行きたくなるが、実はグリップレベル30%減の甘い罠。

ま、もう冬だもん。
今期はもう終わりかな。

その後久々に見た悪2000と近況報告等を済ませ、ちょっぴり来期の話なんかをしていると
出たよ、出ましたよ、ウチの組長が、アクアで。

その後懲りずにハチロクが〜とかNDロードスターが〜とか戯事ぬかすのでビシッと言ってやりました。
”貴方の次期戦闘機は100系のチェイサーです”・・・と。
因みにウチの組長の顔色が大分明るくなってきてたので、底はもう打ったかな。
あとは上げて行くのみです、組長。

その後もくっだらない話をしていると、朝焼けさんトコも出勤しだしてきていつもの某所に。
組長が悪2000の隣に乗ると言うので、僕は後ろからひっそりこっそりおっかけチェック。
まだ、色々悩み中の銀色の悪党は、大分何かを掴み始めてる感じがするな。
まずはレートアップ!
したら踏んで行けるから。

横に組長乗っけた悪2000との稽古が終わり、あと一本くらい行こうかな?なんて思って帰還してみると
レストハウスから2個目のコーナーでガヤルドが大破して頓挫している。

・・・こんなタイヤも温まってないトコでいきなりハイパワー車が踏んじゃダメでしょ。
最近はこういうの減ったかなぁ〜なんて思ってたんだけど・・・

結局これで今朝はおひらきになってしまった。

その後フラリと現れたMさんとGT4の人も加えてあまりに寒いのでレストハウスで蕎麦を。
山の上価格ではあるのだけれど、ここの蕎麦は美味しい。特につゆ。
少し甘めの出汁がとても僕好み。
みんなで蕎麦を食べながら、”ああ、今年はこれで終わりかな”と物思いに耽る。

今年も色々あったけれど、漸く朝焼けさんトコにも遊んでもらえるようになってきたし
パイセンもなんだか盛り上がってるしw、組長も戻って来たしね!  ok٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ok
キクチ君もなんだか色々考えてるみたいだし。
ああ、そうだ。
最近第三世代の子が調子に乗り始めてるっぽいので早めに摘んでおくかなw

何はともあれ今年はほぼ申し分ないシーズンでした。
ちょっと天候には恵まれなかったケド。
さて来期はどうすっかな〜・・・。

因みに僕は来週欠席します。
湘南国際マラソンで134号線〜西湘バイパス(の一部)が封鎖されてしまうので
その日はウチから西には行きませんw

あと、越冬地はどうしようかな〜
本格的に越冬に入る前にキクチ君に預けてやりすごそうかなw

にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

2018年11月24日土曜日

ASM探訪記









一度は朝方の横浜を走ってみたくて、今朝は朝からみなとみらいへ。
交通量も少なく、晴れたり曇ったりながらも快適に朝方の横浜をふらふらと。

やはり、DUCATIは絵になる。
鎌倉のようなオールドクラシックな街並み、横浜のようなトラディショナルな街並みでもウチの娘は大層絵になる。

僕は本来、こういう街乗りは苦手なのだが、時間帯さえ選べば快適に過ごせそうだ。

そして今朝はそのままASMへ。
言わずと知れたS2000の大御所のひとつだが、僕の場合はSの整備は全て主治医に任せているので
他のショップに足を運ぶのは本来あまりない。
ただ、各パーツの出来の良さは知っていたので一度は来てみたかった。

正確に言えば、一度後輩の付き添いで来た事はあるが、ずいぶん昔の話なので
どちらかと言えばレカロショップのイメージが強い時期だったはず。
こうしてまともなS乗りとして来訪したのは初めてだ。

目的はここでしか売ってないレカロシートの現物チェック。

最近、SにいれてあるSPーGがちょっとガタガタ言い出したので、その辺の調査も兼ねて。
それと、最近元オーナーや主治医から流石に色々言われるようになって来たマフラーの調査もしたかった。

当初の予定通り、シートのチェックも終わりもう一つの要件であるマフラーを見ていると
たまたまなのかいつもなのかはわからないが、お店にいた代表の金山さんと色々とSについて話ができることに。

そこで感じたのが、きちんとした理論の裏付けがあってものづくりをしているということ。
意外と悪い人の多い車業界においてテキトーな製品のぼったくり商売も多い中では
”ああ、真面目なんだ”という印象が強かった。

まあ、コストも”正直”になってはいるが・・・。

ただ、僕自身昔と違って”サーキットで0.1秒を削るためにあらゆるモノを犠牲にする”姿勢ではないので
こういう”質感”を求める車作りは共感できる。
というか、元々ドレスアップ派(←あんまり信用されないけど)の僕はこういう
(BMWの)M的な”チューンドヨーロッパ車”みたいなのは大好き。

もちろん、その為にこれだけのコストを払うかどうかは別として。

最後に、いつかは入れたいと思ってる4連スロットルについて少し伺って今朝は終了。
所々プアな作りになっている部分に”余裕を持たせる事”を主眼に僕はいじって来たが
ま、S2000みたいな車には4連みたいなロマンも必要だからね。

純正の持つ適度な曖昧さや懐の広さみたいなものを4連で実現できないものかねえ・・・。

それは兎も角、今朝は色々勉強になった。
何より、朝方のみなとみらいはすこぶる気持ち良かったしね。

冬場の機関維持の走行にはちょうど良いかも。
うむ、今朝も楽しかった!


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村