2012年5月15日火曜日
2012年5月13日日曜日
Sixth sense
今朝も箱根某所はどよ〜ん・・・。
気温は10℃くらい。
ま、それでも上がるんですが。
だが、今日は何かがオカシイ。
・・・・なんか危ない。
・・・・なんかイヤな雰囲気。
元々寒くて走れる状態でもない。
そこで最初の下見の一本目と二本目で早々に休憩。
どうも、車の方の一見さんがテンション上がってはしゃいでるみたい。
案の定、クレームでも入ったのか、三島の警察屋さんが介入。
そうこうしているうちに10時を回ってしまった・・・。
・・・なんだかなぁ。
今日はこれ以上書きません。
2012年5月12日土曜日
A comeback
Abnormal Humanity Organization
日本名”世界ヘンタイ機関”、通称AHO:アホと呼ばれる特務機関に私は所属している。
バチカン条約で定義された出撃条件によると、”タイヤと路面との摩擦係数が0.65以上”と
あるが、本日の路面温度及び路面状況を考慮すれば、出撃命令が発令されるかは微妙な所だ。
※摩擦係数で判断するため、見かけの天候変化に因らない。
判断が微妙な場合は本人の意思が優先される。
無論私の場合は大体が”出撃”となる。
週に1、2度もしくは月平均20時間程度の”状況”を実施せねば”発作”を起こすからだ。
また、バチカン条約では年間200時間程度の”状況”が義務づけられている。
※一部脚色されています。
・・・と言う訳で上がった今朝。
外気温も10℃程度と低いが何より日差しが無い事に因る路面温度の低下が厄介。
なんだか去年の10月末にひっくり返って空飛んだ時と似た状況ではないか。
・・・ま、状況はどうであれ、そもそもリハビリプログラムなのだ。
無理と無茶はしない。
それが私とこの娘のルールだ。
それとルールとマナーを遵守して、である。
事実上の開幕戦。
一つ一つ確認しながら、我が愛機Ducati1198STDを走らせる。
実のところ、まだ右足は完治した訳ではない。
だが、何本目かでのアスファルトのザラッとした感触が顔を綻ばせる。
なんだ、ヤレんじゃん。
ここ数週間、私は兎に角この感触を渇望していた。
兎に角”トラウマではないこと”を確認したかったのだ。
だが、今日は”あと一本!”というところでやめた。
さすがに私も学習するよw。
同じ轍は踏まんw。
曇ってはいるが、晴れた気持ちで休憩所で休んでると日が出てきた。
一瞬、もう少し走ろうかと思ったがやめた。
10時を過ぎたらおしまい。
別に今日で世界が終わる訳ではない。
うむ、今日も良き日であった!
ただ、もう少し晴れてくれると、ありがたいね。
2012年5月11日金曜日
2012年5月8日火曜日
Touch me!!
Canon NAVI
音声電話、FAX、プリンタ、モデムを内蔵しワープロ、アドレスブック、留守電ソフト、
電卓、メモ帳がプリインストール、さらにはペイントソフト、GUI通信ソフト、
サウンドエディタetcがインストール可能。
基本操作はタッチパネルとキーボードによるGUI。
発売は1987年、価格は60万弱。
しかもこれ、この当時でマルチタスク。
つまりFAXしながら電話できたりワープロしながら電話もできたりしたみたい。
一番びっくりしたのがガラケーみたいに”只の機能詰め込み”ではなく、全てが”シームレス”
に繋がっていたこと。
ワープロの文章をFAXできたり、アドレスブックから検索して直接電話できたり
FAXのデータをペイントソフトで加筆できたり・・・。
・・・これ、今時のスマホとさして変わんなくない?
しかも1987年当時ったらアナタ、インターネットなんてまだ概念だけの時代でしょ?
その当時にこのコンセプトで、実際に販売してたんだから凄まじい。
まあ、販売的には大失敗だったみたいだけど・・・。
でも、今でいう”Appleでガチガチに固めた”環境みたいなシームレスな世界を、
今から20年以上前にある程度実現してた訳でしょ?
しかもタッチパネル!さらにはOSがMS-DOS 2.11!w
MS-DOSでタッチパネルってw!
まあ、GUIだそうだからそれほどMS-DOSを意識することは無いんだろうが・・・。
これの開発関係者と一晩飲み明かしたいわw
私はMacを使いだしたつい最近になって漸くPCに興味を持ち始めたので、当時のコレ
は全く知らないが、かなりエポックメイキングだったんじゃ?
てか、この”コンセプト”が本当に実現されだしてきたのって最近だよね?
まあ、インフラや機会、そして環境が漸く最近整ってきたからだろうが・・・。
それにしてもこの時代にこの”コンセプト”を実現してたってのは病的だ。
因にCanonはこの時代、スティーブ・ジョブズ(当時はNeXT)と組んで色々してたみたい。
PC事業から撤退してしまったのが惜しまれる・・・。
それにしても、これを見ると”技術の進歩ってなんだろう”って思っちゃうね。
2012年5月6日日曜日
クラウド
焦らすのも焦らされるのも、私は別にキライではない。
だが、それも程度問題だ。
度が過ぎれば、今朝のように只の意地悪でしかない。
末路は”両腕大回転半べそ発狂状態”である。
”霧の箱根”はまるで”放課後の教室”のように甘い雰囲気と切なさが漂う。
でも、何も今日じゃなくても・・・。
私が会社にいる時に白くなってくれ。
昨日は暑いくらいだったが、今日は寧ろ寒いくらい。
ま、こんな日もある。
少なくともフジビューさんの朝食は美味しかった。
今日はそれで良しとしよう。
2012年5月5日土曜日
市中引き回し
日本車は優秀だ。
だって壊れないから。
英国車も優秀だ。
都合の良い所で壊れてくれるから。
今朝はS2000で箱根某所へ。
現地で減衰力を調整した事もあって、今朝は随分この娘と仲良くなった。
FR独特のリアから巻き込む感じも心地良い。
ただ、やはり初期制動が強すぎる。
優秀なABSがついているのだから、ガツンと蹴っ飛ばせば良いのだが
やはりもう少しコントローラブルの方が私好みだ。
今後の事も考えれば、さっさとデフを入れてエビス西を走った方が良さそうだ。
もう少しきちんとタイヤをつぶせないと話にならない。
あとはステアリング。
ま、これは単純に好みの問題。
そして件のスーパー7。
Mさんに撮影をお願いし、場所を移動すると撮影場所に着くなり動かなくなってしまった。
※正確には少し前、ちょうど”事故現場”付近で失火し始めたらしい。
しかもここは私が”ひっくり返って空を飛んだ”場所のすぐ近く。
というかほぼ現場である。
・・・ここには何か呪いでもかかっているのだろうか。
兎にも角にも直さねばならず、公衆の面前でドレス半脱がし。
昼も夜もこれが私の得意技だ。
症状を見てみると、どうやら”火”が飛んでなさそう。
※燃料ポンプとセルの動作は確認済み。
デスビでもパンクしたのかもしれない。
※正確にはピックアップセンサーが熱でやられたのかも。
※プラグを確認しようとしたが、固着してるのか外せず。
そこで余計なマネはせず、プロに任せようという話になり帰宅方法を模索する事に。
が、いずれにせよここではどうにもならず、御殿場まで下り牽引ロープを購入。
その後、牽引で我が家の近くへ。
牽引してびっくりしたのがスーパー7の車体の軽さ。
それと、皆さんの優しさw
牽引なので、速度が出せずトロトロ走ってたのに回りの方々に優しくしてもらいましたw
ありがとうございました!
漸くついた近所のコンビニで時計を見れば15:00を回ってやがるw
今日はほぼ一日箱根某所に滞在しました。
今日はなんだか色々楽しかったw
・・・が、同時にすこぶる暑かった。
因に、牽引中Mさんは終始”オープン”の為、ずっと”さらし者”でしたw
やっぱあの車、ヘンタイじゃないと乗れんわw
登録:
投稿 (Atom)