2020年7月11日土曜日

本を出すという事


元々、エンジニアの僕は何か一つの物事を深く追求していく事が好きだった。
研究対象が量産品で、且つその市場が安定的に成長するのであれば、ずっとそれで良かった。
他の事は考えず、ただ只管に一つの事に没頭できたはずだった。

だが、自動車産業の中での自分の立ち位置に疑問を感じ始めキャリアチェンジをすると
何の因果か”人型ロボット”を初めとする様々なロボットの開発に手を染めていく事になってしまった。

開発自体はものすごく楽しかったのだが、困った事が出てきた。
それが”開発の承認を得る事”と”開発予算の獲得”だった。

すでに産業として認知されている業種ならそれをやるのは企画だったり営業だったりするのだが
何せ”ロボットビジネス”なんて誰もやった事がない上に、サービスロボットなんていう
産業自体が存在しなかった。
その為マーケティングがどうのこうのという前に、ロボットの存在意義から説明し
人間にとってどれだけ便利かという事を熱弁した上でビジネスモデルを論理的に説明する必要があった。

自分の好きな開発や研究ができるのはその後の話。

そういう事を主にやってきたのがここ数年の業務内容。
おかげで、エンジニアでありながら色んな知識とスキル・・・というかモノの考え方が身についた。

そんな時に僕は友人から”本を出したい”という相談を受けた。
それがBASEで稼ぐ HAPPYネットショップ副業という本。

正直なところ、僕は編集者でもないしメディア関係者でもない。
なんだったら文系ですらないガチガチの理系人間。
でも、話を聞いてみると、本を出すことと僕が今までやってきた新規事業の起こし方は随分と共通点があった。

それはどちらも”起業家が投資家に向けて事業説明し資金援助をしてもらう事”と
本質的には何も変わらないという事。
それならば僕の知識が役に立つかもしれないと思い、協力する事にした。

その中で僕は企画や構成、本の内容に到るまで色々とアドバイス(というかコンサルに近い)
をさせてもらったが、僕が一番拘ったのが”ハウツー本にはしない”という事と
”読んだらその気にさせる”という事だった。

それはこの本のコンセプトが”女性の働き方改革”だったから。

簡単にこの本を説明すると、今だに男性目線での企業経営がまかり通る日本社会では
ただでさえ女性は働きにくい上に出産というステージに立ってしまうと
そもそも身動きが取れない状態になってしまう。
でもスマホを使ってBASEでお店を出せば、お子さんから目を離せないお母さんでも
忙しく働いている20代や30代の女性でも気軽に収入を得る事はできますよ、という事を
著者が自分で実践したノウハウを元に本にしたもの。
そしてこういった人達が副業として収入を得て自分の人生に余裕を創る事で
人生を楽しんでほしいというのが著者の願いでもあり本を出した目的でもある。

事前にそういう著者の想いは聞いていたので、僕が戦略を作る際に気をつけたのは
業販の知識があるという前提で書かないという事。
もしハウツー本として書いてしまったら、”BASEというツール”の使い方の説明書にしかならない上に
著者が本当に届けたいと思ってる”何か始めたいけど何からやって良いかわからない人達”
には決して響かないからだ。
だからこそ僕は、”販売する物の選び方”や”仕入れ方”、”仕入れる場所”なんかにも
態々章を割いて書いてもらったのだ。
自分で何かを作り出すクリエイターやアーティストなら兎も角、販売商品を持っていない
素人さんの場合はそこまで書いて初めて、最初の一歩を踏み出すきっかけになる、その気になる・・・
と僕は考えたのだ。

ただ、正直なところ、限られた紙面では伝えたい事が全て書き切れたわけじゃない。
例えこの本がきっかけでお店を持ったとしても、悩みや迷う事、戸惑う事はたくさん出てくる筈。
そういう時に”相談できるコミュニティがあれば・・・”と思う人はたくさんいる筈なので
本が上梓されたここから先はそういう物に向けて色々準備しています。

著者も僕も、本はあくまで自分の人生を変える”きっかけ”にしか過ぎないと思っているのです。
大事なのはそこから先だから。
瞬間的に収入を得るのではなく、長く続ける事で余裕を作り本来ならしなくて良い我慢や
苦労から解放され本当にしたい事ができるようになる事。それこそが著者が望んでいる事です。

思っていたよりは時間がかかりましたが、何にせよ、無事出版されて本屋さんにも
無事並んでるようで、一安心です。


・・・という事をここ数ヶ月僕はやっていたのです。
ま、このくっだらないブログを見てくれている人達とは真逆の方々が想定しているメイン読者さん
なのでさして興味もないwでしょうが、何かを始めたいと思っている人達には老若男女を問わず
響くような内容なのでもし見かけたら手に取っていただければ幸甚です♩


2020年7月4日土曜日

アンラッキーなのか鈍臭いだけなのか


6月末。
偶々用事があって藤沢方面に移動中、道路にある細い溝に乗っていた我がラブリーエンジェル号(チャリ)
の前輪が嵌ってしまいコントロール不能になり、そのまま柱に激突、チャリと共に俺大破。

久しぶりにチャリでコケてしまった・・・。
後日、病院に行ってみると見事に右薬指骨折診断。

実は6月の頭にも足の小指を椅子の角にぶつけてヒドイ事になっていたりした。
去年の今頃にも足首捻挫したり。

・・・なんだろな。
どうにも最近、星の巡りが悪すぎる。
半分以上は僕の不注意ではあるのだけれど。

しかし、まいったね。
右の手が使えないだけで、生活に大分支障が出ちゃう。
箸どころかまともに物も書けないしPC作業の効率も落ちちゃう。
何よりスロットルをワイドオープンにできないしステアリングでタイヤのエッジを削り取ることもできない。
当然、我が愛しきラブリーエンジェルズにも乗れないわけで・・・

もうこれは、”今はもう少し大人しくしておけ”という神の啓示だと思い暫くは養生する事にします。
あちこちアザだらけだし、ガラスのハートも粉微塵だしw
というわけで、雨が止んでも、少しの間箱根某所は欠勤します(ペコリ)

しかし、五体満足でいるって大事ねw

にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

2020年6月10日水曜日

三夏


どうやら明日から梅雨っぽくなってしまうらしく、午前中のみ時間を作って箱根某所へ。
今朝は久しぶりに1198。

最近は箱根の鉄火場日記になってしまっているが、このブログも元々は1198の為に始めたもの。

とは言え結局箱根某所にいるので、大して違いはない。
ただ、バイクは一人で走っていても楽しい。

毎度のことだが、間が空いてしまうとすぐに乗り方を忘れてしまうのでまずは慣らし程度に。
ところが、着いた時は初夏の気持ちの良い朝だったのに、あっという間に真っ白に。
合わせてポツポツ来たので、写真だけ撮って急遽下山。

ホントは蕎麦食べたかったんだけど・・・。
ま、仕方ない。

下山すると、嘘のように晴れ渡っているが、湿度がそれほど極端ではないので、走っていれば快適快適🎶

・・・なんて思っていたら、R134(鎌倉高校の先あたり)で事故があったようで、片道一車線の鬼渋滞。
それほど広くない道路なので、目の前に大型車両がいると
正直手も足も出なくなってしまうのがリッタークラスの難点・・・。
しっかりと上から下から炙られて身体中の水分が抜け出てしまうことに。
それでも4輪よりは遥かに短時間で渋滞をクリア。

帰宅後、水シャワーを浴びて自家製の冷たいレモネードを一杯。
なんか、久しぶりにバイク乗ったな〜と感じるのはこの瞬間w
辛ければ辛いほど、この開放感が心地良くなってしまうw

流石に記憶が飛ぶ程のもんではなかったけれど。

それでも、バイクはやっぱり夏の朝が一番気持ち良いな〜。
うむ、今日も良き日でした。

あ、因みに特訓中の某スイフトには遭遇しませんでした。


にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
にほんブログ村

2020年6月7日日曜日

梅雨が来る前に



箱根某所天空領域。

三叉路Uターンが常であった我がY中組では、長らく蔑ろにされていた部分である。
だが、ここ数年某パイセンに因縁をつけられるようになり、それに伴い朝焼けさん達とも
走るようになると、否応無く付き合わされるようになった場所でもある。

僕は、ここが少し苦手である。

正直な所、全体的にそれほどトリッキーな印象ではない。
しかも、登りと下りが適度にミックスされた箱根某所では珍しく、往路は登り復路は一方的に下りである。
ヒルクライムになる往路ではそれほど問題ではない。
重要なのはダウンヒルになる復路である。

その中で、僕が苦手というか難しいと思っているコーナーは2つ。
そしてそのどちらもが回り込んだ左コーナーというとてもよく似たコーナーである。
どちらのコーナーにおいても特徴的なのは以下3点になる。

①コーナー後半が回り込んだいやらしいコーナーである事。
②ブレーキングポイントの路面が荒れている為、挙動が乱れやすい事。
③崖に向かってのフルブレーキングが必要な為、大分ドキドキする事。

僕が思うに、この二つのコーナーで最も重要なのはブレーキのリリースポイントだ。
遅ければその後の加速区間で全く速度が伸びないし、早ければ単純に死んでしまう。

そのちょうど良い部分の見極めが非常に重要なのだが
(少し改善されたとは言え)ブレーキを今ひとつ信用していないエキシージではそれが非常に難しい。

そして結果的に、今朝方のようにパイセンに弄ばれてしまう結果となる。
これは非常に腹立たしい。

非常に腹立たしい!

また、復路における三国から先の下り区間で想像以上のキラメキを見せたのがS氏の旧型スイフト。
スイフトでしょ?と侮ったのがそもそもの間違いだった。
まさかブレーキングで同じ深さまで突っ込んで行けないとは・・・。
Sタイヤ装着車両とは言えライトウェイトを信条とするロータスでこれは情けなかった。

いずれにせよ、僕の課題はブレーキングということだ。
ただし、パイセンと走った結果昨年よりはずいぶんマシにはなっているのが分かったのは収穫だったな。

それと、僕のエキシージはやっぱり加速だけはする。
でもそれってすげえ武器だなというのが、VSパイセンで改めて感じた事だ。
これならガワだけジェントルメンのO氏のGT4ともなんとか戦えそうだ。

そして何より、パイセンの悪意が戻って元気になってたのが良かった。

今朝は少し寒いくらいの箱根某所だったが、熱い走りのおかげか寧ろ快適なくらいの気温。
帰る頃には綺麗に晴れてきて、帰り道もさしたる混雑もなくいつもより早いくらいの帰宅。
菊地君が来れなかったのは残念だったけど、総じて良き日となりました。

やはり週末はこうでないと!
いやぁ、今朝も楽しかった!


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

2020年6月6日土曜日

The game has begun


なんとか宣言も解除になり開始時間も元どおりになった箱根某所。
漸く来れるようになったと喜んだのも束の間。
入り口付近でウチの組長とパイセンそしてガワだけジェントルミィェンのO氏に捕まることに・・・。

勘を取り戻すために一人で走りたいんだけどなぁ・・・
という僕の思惑は組長にとってどうでも良いらしくw、入り口からガシガシ来やがる。
ま、1本目の往路は様子見なのでね、好きにさせておく事に。
幸いな事に、エキシージの後方視界はほぼゼロだしw。

因みに今朝のパイセンは悪意が薄くw、ちょっと元気がありませんでした。
よって最初から駐車場に離脱。

幸か不幸か、先行していたガワだけO氏が前でつかえてる所に僕と組長が合流。
仕方なく復路一本勝負。

飛び石もらうのヤだなぁとちょっと間を開けO氏を追う。
この前の感じだと追いつくかな?と思ってたら全然差が縮まんねえでやんのw
結局、僕自身の油断によってついた差を解消できずそのまま一本終了。

それでは納得できないwので、そのまま2本目に突入。
先頭は僕でその後ろに組長、そして何故かO氏が最後尾についてる。

さて、最近噂のウチの組長とスイフトのタッグはどんなもんか。

一度”菊地ドライブ”でやりあった事はあるが、本人の運転によるタイマンは初。
往路はところどころで中断を余儀なくされてしまったが
復路は三叉路Uターンで上から下まで全開フルコース。

ミラー越しで見る組長の走りは、正直GTRの時とまるで同じように見える。
バーン!とブレーキ踏んでスパン!とハンドル切ってアクセルをバーン!と踏むような
少し乱暴な運転。

ステアリングを回す速度とかショックの減衰の出方とか”荷重をどういう風に伝えるか”
なんてまるで関係ないんだものw
・・・なんだか昔の自分を見ているような気がするw

それにしても、よくあれで破綻しないもんだな。
リカバリー能力だったり破綻しないギリギリの所で抑えているのは組長の特性なんだろうけど
それに加えて菊地チューンの懐の深さもあるんだと思うな。

でもね、それじゃ出口で踏めないでしょ?
復路でついたあの差は、パワー差だけに由来するものじゃないですよ!

その後組長はS氏とスイフト最速決定戦をやってたみたい。
またデスネ申様に横に乗ってもらいレクチャーを受けてた様子。
”今朝は得られるものがたくさんあった”とご満悦だったが、果たして次回まで覚えてるんだろうかw

なんにせよ、組長が元気ならそれで良いのです。

兎にも角にも漸く走れるようになった箱根某所。
今年は開始早々、ほぼ2ヶ月まるまる潰れてしまったので雨天順延はなるべく避けてほしい
ところだけれどこればっかりは、神頼みの運次第。
どうも明日朝も今夜の雨が残りそうだしね。

いずれにせよ、僕らは今年も箱根に夢中だ!


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

2020年4月16日木曜日

S2000



本来なら、GWまでには取りに行く予定だったS2000。
ところが世界的なコロナ騒ぎで外出自粛の昨今。
おまけにウチの地元でも関東から帰省した人を媒介して広まってしまった。

どうやら暫く迎えに行くのは難しそう。
車は動かさないのが一番劣化するので、地元の友人にちょっと動かしてもらうことにした。
できればさっさと持って帰ってきて直して箱根某所にリリーフインさせたいんだけどな。

困ったものですが、沈静化するまでは仕方ない。
GW明けすぐに沈静化なんてしないので、徐々に自粛解除がされていく中で合間を見て・・・かな。

しかし、”グローバル”とは無縁なウチの地元にも影響が出るとは・・・。
何より、早いとこ沈静化してくれないとおおっぴらには走れないので、それが一番の問題です・・・。

あ、ちなみに今、テレワーク対応中です。


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

2020年3月11日水曜日

Run through in secret.






 完璧な計画のはずだった。
目撃者さえいなければ完全犯罪が成立するように、僕が立てた計画は完璧に機能する筈だった。
しかし、周到に準備した筈が某所入り口でマスケンに発見されてしまったが為に
我が計画は1st Phaseで事実上瓦解してしまった。

しかも、帰ってきたらパイセンから”することないのかw”という
賞賛とも蔑みとも取れるメールが一通・・・失礼なw。

・・・マスケン(青バンパー)が通報したのか。小賢しいw。

しっかしこんな日に限ってなんで見つかるかねぇ・・・しかもタイミングばっちり。
敢えて午後にしたのに、ピンポイントで遭遇するなど何の因果か。
おまけにあっという間に拡散しやがった。

僕が知る某所の住人の頭の中は、年が明けても暮れても寝ても覚めても箱根でいっぱいらしい。
そりゃあ、頭のネジもナメる。
ま、何はともあれ、今年も某所は盛り上がりそうです。

にしても、今日の某所は流すだけでも気持ち良かった〜
今年は、晴れが多いと良いな〜!

にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村