2022年9月25日日曜日

天気は読めない


先週今週と週末(しかも連休)に限って台風直撃の列島。
今週末はダメだろうと仕事を詰め込んだら日曜が晴れ予報になりやがった。

で、結局起きれず。

仕方がないので、軽く洗車して今日は終了。
そんな週末。

でも、大分過ごしやすい季節になってきたのは嬉しい。
”もう9月終わるの?!”って事実には吃驚だけどね・・・。

にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

2022年9月17日土曜日

台風が来る前に




気がつけばもう9月も中盤。
いつの間にか、朝焼けを見ながら出勤する季節になってしまった。

そういや3連休らしいが、僕には通じない。
ただ、行きと帰りは思ってたよりも混んでた。

この時期、困り者なのが台風。
いつの間にか発生して、いつの間にかやってくる。
今週末も随分強いのが来るらしい。

それもあって、今週は土曜日に出勤。
もうちょっと流行るかと思っていたが、今朝は僕と組長と最近BRZに乗り換えたOさん。
まぁ僕はただのドライブだが、二人はキャッキャウフフとじゃれあっておりましたw

僕は僕で、先週横乗りさせてもらったデスネ申様の走りを思い起こしながら色々自分の運転の振り返り。
デスネ申様の運転で真っ先に思い出すのはやっぱり繊細な操作の仕方。

それと、走行ライン。
僕も大概”寄せていく”方だが、デスネ申様のそれはもっとシビアに攻めていく。
しかも、純正の足で。

いくら出来が良いとは言え純正はやっぱり純正なわけで、昔の車に比べれば相対的に
ロールが抑えられているとは言え、絶対的なロール量としてはやっぱり多め。
その状態で、僕がちょっと引くぐらいインを攻めていく。
でも操作を見てると、攻めてるって感じではなくて隙間を埋めていくような印象。

純正足でこれをやるって、すごいよなぁ。
やっぱり、速さにはちゃんとした根拠がある。

それと比較すると僕の操作はやっぱり雑(というかスイッチ的に)に見える。
この辺は、もっと精進しなきゃだなぁ。

そんなことを考えながら涼しくなった箱根の山坂道を下っていく。
でも、待ってもこれ以上誰も来ないので、今朝は早めにお開き。

帰り際、山はもう大分涼しいのに下界はあっついなぁ・・・
なんて考えながら流してたR134で突然クラクションを鳴らされる。
ん?なんだ?と横を見てみると、鮮やかなインディイエローパールのNSX(NA2)。
そして”良い音してるね〜”と声をかけられた。
どうやら西湘バイパスからずっと追いかけて来たらしいw

そういや、この前もエキシージに乗っている時に鮮やかなジョンシリウスのメガーヌ乗りに
”良い色ですね!”と声をかけられた、R134を走行中にw

今やスポーツカーどころか内燃機関に乗っている事すらナンダカンダ言われる時代だが
やっぱりこういうのは良いなぁ・・・と改めて感じる。
(因みにこの記事を見ると、EVの時代は思ってたよりも”遅く”なりそう)

さて、明日は雨らしいし今夜はゆっくり寝ますかね〜。


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

2022年9月11日日曜日

世の中は三日見ぬ間の桜かな





もうすっかり朝晩は涼しくなってきた麓。
そして箱根の朝はもっと涼しく、活動するにはとても良い時期になってきた。

当然箱根に出勤するのだが、エキシージと1198が修理中の今、実働可能なのはS2000しかない。
ま、S2000も修理が控えているのでそれなりにしか遊べないのだが、こんな良き日に出勤しないわけにはいかないのだ。

ゲートオープン後、久しぶりのS2000で箱根某所に侵攻してみると、今朝は早い段階から多くの人が集まっている。
元々軽く流す程度のつもりで来ているが、今朝はほんとそれだけでも満足できるくらい気持ちの良い朝。
S2000も色々修理が必要な状態だが、それでも”来て良かった”と思えるくらいベストな状態。

すれ違った”ガワだけジェントルメン”のO氏がエアコンのないエリーゼで来てる事からも
今朝はベストコンディションだという事がわかるw
(この人、年に何回かしかないこんな日にしかエリーゼで来ないのであるw)

そしてすれ違った朝焼けさんとこの百鬼夜行。
今朝はサイボーグパイセンを筆頭に、デスネ申様やSさん、パイセンがタイヤを削りまくっている。
何度かすれ違ったのだが、見る度に後続車両が増えていってるw
なんか久しぶりに見たな。こんだけ揃った朝焼け連隊。
ここに僕が入ってない事が悔しくてならないw

因みに今朝は、菊地君も来るとか言ってたのだが・・・まだ見ないな。
”疲れてる”って話だったから、今朝は起きれなかったのかな?と思っていたら、やっぱり登場w

その後、話の流れでデスネ申様の隣に乗る事に。
GR86も初めてながら、この人の隣も初。
今まで、散々炙られてきたが、運転を間近で見るのは初めて。
そして、見て吃驚。
外から見ると随分”激しい挙動”に見えているはずだが、中の操作は至って繊細。
アクセルワークもステアリング捌きも流れるように完結している。
そしてブレーキに至っては、急ブレーキ時に発生する”ハザード点灯”が殆どない。
これだけのペースで走って・・・だ。
おそらくこのシステムはGセンサーの値を見てトリガーを立てているのだと思うのだけど
デスネ申様の場合はその変化が穏やかなのでシステム的にトリガーを立てづらいのだと思う。
ただし、ブレーキパッドも純正なので本人曰く”まだブレーキを信用しきれていないのであんまり突っ込んでない”
との事なので、その辺の影響もあるのだと思う・・・が、それにしたって、ねぇw?

なんかベスモでよく見てたガンさんの運転を間近で見てるみたい。

またGR86の出来もすごく良い。
正直なところ、今まで目につくような話題になっているスポーツ系の車のその殆どが
ハイパワーFFか高級車だったので、僕はどちらかと言うと”タイヤの進化”と”電子制御”
の恩恵で速さを向上させて来たのだと思っていた。
(特にハイパワーFF系)

ところが、少なくともGR86においては、素の状態で”良く曲がる車”になっている。
具体的に言えば、旋回中の足の動き特に(フロント、リア共に)イン側が秀逸。
これだけのペースで旋回しているにも関わらず、決して足が浮いたりしていない。
これだけアンジュレーションが存在していても、だ。
また、流れ出しも穏やかで隣に乗っていても車の挙動がよく分かる。
実際、至る所で4輪流れっぱなしwだったわけだけど、隣にいても怖さがない。
ちゃんと4輪粘ってくれる。
4輪でグリップするって、ああこう言うことかと素直に感心してしまった。

これで、純正なんだから恐れ入る。
20年前の車でこれやろうと思ったら、しっかり100~200万くらいのお金をかけて
且つセット出しをしないと、こんな風にはならない。
これは、菊地君が言うように”ボディ(とサスペンション周り)の進化”が大きいのだと思う。

みんな86やBRZに乗り換え初めて”なんでなんだろう?”と思っていたが、その理由がよくわかった。
これで300-400万なんだから、恐ろしくコスパが良い車なんだ。

選択肢としてはNDロードスターもあったし、実際価格帯としては似たようなものだったはずだけど
”楽しさ”という意味合いでは同じでも、”速さ”と”それを維持できるか?”ということについては
圧倒的に86/BRZに軍配が上がる。

ただし、純正でここまでバランスさせているのであれば下手に弄るとバランスが崩れそうで
そういう意味では、難しい車なのかも。
もしかしたら、下手に車高調入れるよりは20mmくらい車高が落ちる純正形状のサスキット
の方がバランス的に合うかもね。

いやぁ、車ってちゃんと進化してるんだねぇ・・・。

因みに僕が横乗りしてる時に後ろには菊地君がついて走っておりましたw
備に観察してたけど、やっぱり車的に得意不得意が結構出るね。
いじり倒した20年(以上)前の車と、素ノーマルな今時の車。
菊地君が言う”新しさも性能の一つ”と言う言葉を、僕は今朝目の当たりにしました。

まぁ、車が純正でもドライバーがハイチューンドなんだけどw

今朝はいろんな意味で勉強になりました。
しかも、この天気。

3週間前にはエキシージが壊れ次の週末には”流行病”にかかり、ここ最近はロクでもない週末でしたがw
今朝は、言うことのない素晴らしい週末の朝でした。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年8月20日土曜日

箱根を満喫












先週、先々週と天候不順で行けなかった箱根某所。
今週こそは気合を入れてみるものの、晴れ予報が覆り今週末は雨らしい。
だが、土曜の朝はなんとか行けそうなので急遽準備をし早起き。

最近は仕事が忙しく、正直土曜朝の早起きは辛い。
だが、週末に走れないのもっと辛いのだ。

眠い目をこすりながら。R134を急ぐ・・・が、なんだか今朝は流れが変。
変というか、川の要所要所で渦ができていてうまく流れないような、そんな感覚を覚える。
まるで、大人と子供が本気でプロレスしているような違和感。
こういう時は、いつも以上に気をつけねば。

今朝の箱根はとても涼しく、ようやく緩み始めた下界の暑さが途端に地獄に思える。
富士山もとても綺麗。

ただし、今日は土曜日。
誰もいないだろうし、無理をせず軽く流すにとどめて、早めに上がろう。
この涼しい箱根から、真夏の湘南に帰るのは正直とても億劫なのだ。
エアコンギンギンで帰れたらこれほど嬉しいことはないが、今の僕の相方はそれが難しい。

だが、様子見の1本目の後の往路。
三叉路から3つ手前の下りの右コーナー。
かつて僕が苦手だったコーナーなのだが、ここで3速フルトルクをかけた刹那、突然我がエキシージが悲鳴をあげた。

びっくりして即座にクラッチを切り、惰性でそのまま降りていく。
一瞬、エンジンが壊れたか?とも思ったが、(アイドル不調とは言え)エンジンは普通に回ってる。
ただ、よくよく耳を澄ましてみると、どうやら”バタバタ”という異音はエンジンではなく
駆動系の回転に同期してるらしい。

そうすると、ドラシャか?ハブか?
惰性で降りてきた三叉路区間の道端に止め、ハブやドラシャを目視でチェックする。
見た目は特に変わってない。
ハブやドラシャならグリスが飛び散っていてもよさそうなものだが、そんな状況は一切ない。

なら、ミッションか?
いや、ミッションは先ほど1速で動かす事ができた。

ならデフブローか?
それは目視ではわからない。

いずれにせよ、ここではどうするも事もできないのでレスキューを呼ぶしかないわけだが
このエキシージを買ったディーラーさんの開店時間は10:30だ。

こりゃ困った。
いくら涼しいとは言え、日向で直射日光を浴び続ければいくらなんでも灰になってしまう。
とは言え、この状態でここから7km先の、しかもアップダウンの激しい復路を戻るわけにもいかない。

さてど〜すっかね?
普段は”勝つか負けるか”みたいな選択肢しかない某所だが
今朝はもっとシビアに”生きるか死ぬか”みたいな決断を迫られている。

なんて考えていると、颯爽と現れたのが”ガワだけジェントルメン”のO氏。
カクカクシカジカと事情を説明すると、ここではなくてもっと先のゴルフ場や
キャンプ場があるあたりで待った方が良いとアドバイスをくれた。

確かにこのままここで待つという選択肢は、僕に熱中症をもたらしてしまう。
そこでアドバイスに従い、某所から麓まで降りる事に。
それに、O氏が後ろからついてきてくれるという。
非常にありがたい申し出に素直に感謝し、僕の今朝の箱根某所は終わった。

僕はO氏に深く感謝すると共に、よくこのタイミングでいてくれたものだとその幸運にも感謝した。
因みに、ここに至る道中は殆ど下りだったのでアクセルを踏む必要は殆どなかったが
最後は上りなのでほんの少し駆動力をかけたが、4速は伝達できているが
3速だとまるでクラッチが滑っているようにエンジンの回転数のみ上がってしまう事から
異音の原因はおそらく3速がブローしたものと推測される。

これで二度目のミッションブロー。
おまけに今回はギアそのものが吹っ飛んだらしい。

・・・これはどうしたもんかね。
ドグミッションが最良の選択肢なのだろうが、そう簡単に買えるような物でもないしなぁ・・・。

まぁ、今回も一先ずはOHで対応しますかね。

しかし、エアコンの効かないエキシージで真夏の湘南路を帰るのはヤダなぁと思っていたら
まさかエアコンがガンガンに効いている東海道線で帰る事になるとは思ってもみませんでしたw

まぁ、それでも普段は通るだけの箱根を満喫できたのは良かったです。
それから、待機場所を提供してくださった”芦ノ湖キャンプ村”さんありがとうございました!


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年8月7日日曜日

後悔


今朝は箱根がガスってる上に路面はセミウェット、そしてウチの近所が雨降り。
こりゃダメだと速攻で不貞寝。

そして起きてみると、晴れてる上にあっつい。
”上がってみると意外と走れた”ってパターンも含めて、箱根某所ではよくあるパターンw

こういう時は、大体車関連のことで時間を使うのだけれど、やっぱり満足感は薄い。
休みは体を休めるのではなく、遊んでこそ仕事のモチベーションに繋がるのだ。

僕は、今の環境が気に入ってはいるが、こういう時ばかりは小田原時代が懐かしい
やっぱり、”迷ったら上がれ”だな。
何より、こんなつまらない週末では、逆に仕事に響く。

来週こそは・・・。


にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年7月31日日曜日

備忘録


エキシージのアイドリング不調についてのメモ。

仕様
・2ZZ(NA) 2L化
・インナーバレルタイプ4連スロットル
・MOTEC M400で制御。
・元々は電スロだった車両をメカスロに変更。よってIACV(すいません、S2000乗りなので・・・)は未装着。
・エアタンクは装着済み。
  
症状
・朝の一発目のエンジン始動はいつもと変わらず普通にアイドリングする。
・箱根某所のようにぶん回した後にエンジン停止→エンジン再始動時にアイドリング回転数が5~600rpmまで低下する。(通常は1000rpmくらい)
・この症状が出た後でも回転数を上げ気味で走ると元に戻る。だが、渋滞にハマったりするとまた再発。

当初はセンサーエラーか4スロの同調でもズレたのかと考えた。
でも、よく考えてみるとアイドリングを電気的に制御しているデバイスが僕の車には何も装着されていないので
センサーエラーが出てもフェールセーフがかかったり燃料を濃くしたりはするだろうが
アイドリングそのものを直接制御しているわけじゃない。

そして4スロだが、ディーラーさんに聞いてみたら”そうそう同調はズレない”との事。
だからズレてないって事ではないが、(ちょっと出てるけど)ハンチングが出てるわけじゃないし
単に回転数が”下がる”って事は、(電気的な制御が無いので)空気の供給量が減ってる
→空気の通路が物理的にふさがっている、事が考えられる。

因みに、電気的になんかあるかも?と思い、納車時からついていたカットオフスイッチは撤去。
その時にマイナス側の端子に緩みがあった事が判明。
これ自体は今回の事には直接関係していないようだが、たまに1200rpmあたりまで上がってた
アイドリング回転数が1000rpmで安定するようになった。

以上より、可能性として高いのは下記。
・アイドルアジャストスクリューが振動でずっこけた。
・スロットル周りに汚れが堆積。

こんなとこかな〜
あんまり決め打ちすると誤診断につながりそうだから、あくまで参考程度。
(何より、最初から症状が出るのではなくて、途中から出たり出なかったりするのがいやらしい)

先ずはスロットル清掃しますかね。
4スロの清掃はあんまり素人が手を出さない方が良さそうなので、またディーラーさんに診てもらう事にしよう。

早いとこ直さないと、僕はR134で干からびてしまうw


にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

それぞれの選択肢







朝焼けの太陽を背に鎌倉・湘南エリアを走り抜ける。
この辺りの朝は早く、マリンスポーツを目当てに移住して来た人や地元の人、そして観光客の
方々ですら早起きして散歩を楽しんでいる。

僕はこの感じが大好き。
そんないつもの湘南の風景を横目に、いつものように箱根某所に急ぐ。

箱根新道を使って標高を上げて行くと、あるところから空気が変わって来るのがわかる。
2輪ほど敏感では無いが、このエキシージも季節の変わり目や自然の空気が伝わって来る。

そういや、今朝はアイドリングの不調が出ないな。
これもどうにかしないと。

今朝の箱根は少しガスが出てる。
天空エリアや三国くらいまではなんともないが、駐車場に近づくにつれガスが多くなり
走るのに少し気を使う。

まぁ、これも箱根っぽいと言えば箱根っぽい。
薄く出てる雲海なんかも箱根の名物と言って良い。

そんなある意味箱根らしい天気の中、僕は久しぶりのエキシージの感触を確かめるように
80%程度でいつもの箱根某所を流して行く。

途中、朝焼けさんトコの百鬼夜行とすれ違う。
今日の先頭はパイセン。
”朝焼けさんと言えばロードスター”と言えるほど、マツダ地獄の権化のようなトコだったが
最近は86&BRZも幅を効かせ始めているよう。
(また一人、GR86を買った人が増えた)
僕は、ここに来た最初の(朝焼けさんの)イメージがあまりにも強く残っているので
どちらかと言えばロードスター側の人間(最近NC欲しいとか思ってるw)だが
それもあって、先頭張ってるパイセンに少なからずエールを送る。

僕は、自分が”好きで乗る車”には”浪漫”も求めてしまうので、どちらかと言うとかつて憧れた車とか
かつて好きだった車に乗りたがる傾向がある。

でも、常連さんの中で今86やBRZを選んで走ってる人達は、そういう”形のない拘り”の様な物よりも
ドラスティックに今時の性能と今後の維持運用を重視して選んでいるような気がする。
それは”これからも現役で戦い続ける為の選択肢”であり、躊躇なくそういう事ができるのは
単純にすごい事だなと、最近は思うようになった。

でも、割と古い人間である僕は、それでもNCで頑張るパイセンにエールを送りたいw。
因みにGR86とBRZの違いは、この記事が一番的確な気がする。

さて、僕の方はと言えば、本日試したいのはバネ交換後のフィーリング。
結果から言えば、バネ交換はやはり正解だった。
以前と比較して圧倒的に”待ち”の時間が少ないし、アクセルもブレーキも攻めていける。

これは、気持ち良い。

それでも基本的な特性は変わらないので、出口が回り込んだコーナーが辛い事に変わりはないけれど
以前のF:8kg、R:10kgよりも今のバネレートの方がここには合ってる。

これで、あともう少しアクセルで曲げていけるようになったら、MRのようなRRとしては
(多分今のところ)申し分ない。

結局今朝は誰とも会敵しなかったが、僕のミッションはこれで終了。
確認したい事は確認できたので、それで十分。

実は、駐車場に戻って来た時に(NCで来てた)Sさんとちょうど鉢合わせしたのだが
観光客の方々が次々と走っていったので、今朝はこれでおしまいとした。
今の自分の立ち位置を確認する為(とリベンジw)に”一緒に走ろうか”と最後の最後まで逡巡したのだが
こういう時に無理するとロクな事にならないのは経験上痛いほど知っているので
まぁ今朝はこの辺でと言う事で。

その後はいつもの通り、みんなでご歓談。
今朝はAさんが話してくれたNDロードスターの真実がとても面白かった。

や〜、やっぱり箱根某所は楽しい!
特に、夏の箱根の朝はとかく最高だ。

そう言えば、今週も湘南エリアは”通常と比べれば”ガラガラだった。
だから、アイドリング不調でご機嫌ななめなエキシージでの登山が強行できたのだが
最後の最後にちょっとだけ渋滞。

回転数が不安定な分エアコンの使用は控えたのだが、この暑さでのエアコンなしはホント地獄w
”エアコンは人権ってホントだね”って事が実証できた、今朝の箱根某所でありました。

にほんブログ村 車ブログ イギリス車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村