2012年6月10日日曜日

"jean filter"





After a long silence






なんだか今日は一日車を弄ってた気がする。
こんな休日も久しぶり。

S2000がウチに来てからここまでの整備は初。
ブレーキローター、パッド交換。
オイル及びフィルター交換。
プラグ交換。
エアクリーナー交換。

内容は大した事無いけど、大分自分色に染まってきた感じが嬉しい。

何がテンション上がるって、ブレーキローターとパッド交換した時の
気持ち良さったら無いよねw

それにしても体中が痛い。
無論筋肉痛ではない。
日焼けだ。
私はそんなに若くはない。

さ、来週こそは1198で箱根上空に上がらないとね!
うん、今日も良き日であった。

あとはムルティの身受けに行かないと。

Good contrast season




梅雨。
梅雨である。

英語で言えば"To you"。
スペルが示す通り、語源は海外にあり本来は外来語である。


維新間もない1880年代、欧米列強に対抗する為、”富国強兵””殖産興業”が唱えられた。
元々が黒船来航に象徴されるように、維新の起源は外圧に対する抵抗運動(攘夷運動)である。

つまり開国を迫ったのは当時アジアを植民地として次々に支配下においてきた西欧列強であり
その裏には江戸幕府も支配せんとした思惑があった。

しかしながら、後に”エコノミックアニマル”と称される程勤勉真面目な国民性と
明治維新が行政度のみならず教育、産業、金融なども含めた総合的な改革であった事から
日本の近代化並びに欧化は彼ら欧米列強の予想を遥かに超えた速度と規模で進展した。

これに対し、危機感を覚えた欧米列強は日本を内部から弱体化させる為、あらゆる策を検討。
その中で最も自然に提案でき、かつ効果的な手法が”そもそも働かせない”という発想を
ベースにした”To you提案”であった。

この提案は、様々なモノや事が流れるように変わってく維新の中で、”雨期”に相当する
時期は雨が降って仕事が捗らないのだから、せめてその時ぐらいは大切な人と家で
一緒に過ごすのが欧米流である、明治政府も見習うべきであると説いた、いわば
今で言うリフレッシュプランを半ば強引に導入させるものであった。

しかし歴史が示す通り、この提案は国力を弱体化させるには至らずまた当時の
日本の勢いはこの程度で失速する筈も無く、徐々に提案と真の目的が忘れ去られ
残ったのが”To you”の言葉だけであった。

それが徐々にローカライズされ”To you→ツユ→つゆ→梅雨”となって今に至るのである。
(民明書房刊:Think CRAZY 〜世界を変えた狂人〜より抜粋)

※事実ではありません。


シトシトジメジメした季節ではあるが、雲間から顔をのぞかせる太陽と水滴が
綺麗なコントラストを見せる雨上がりの一瞬は好きだ。

ま、こういう時は普段できない事をするのが一番。

近所のショッピングモールに行ってみたり古本屋で立ち読みしたり。
幸せそうな家族連れを見て身を捩らせる程サミシクなってみたりw。

その後近くのディーラーでフロントのブレーキローターを受け取り。

ま、今日はそんな一日でした。
明日はSの整備。出来れば朝、箱根上空に上がれれば良いが、ま、ガスってダメだろうね。

・・・一応早起きはするけどw。

2012年6月8日金曜日

Support me!!


二ヶ月くらい前から始めたinstagram。
それの関連アプリであるinstacanvas。

これはinstagramで共有した写真をキャンバス地に印刷して展示販売できる業の深いアプリ。
つまりweb上に自分だけのギャラリーが持てるという事。

これは中々魅力的。
以前から創っている”≒Monochrome”を印刷したモノなら、自分でも欲しいと思う。
また、好きな写真をinstagramにアップして”プレゼント”にも使えそう。
※instacanvasの本社は米国だが、日本への郵送も可能。
 ただし、郵送料はそれなりにかかる。

ただ。
一つ問題が。

ギャラリーを開く為には、下記URLにある”request”ボタンを押してもらい
”request”を集めねばならない。

で、押していただけませんかw?
アナタの一票が必要なのですw!

なにとぞ宜しくお願い致します!

Instacanvas

2012年6月3日日曜日

麦とろ童子






まずはシラス丼として。
お好みでトロロをかけてくださいね。




二杯目は余ったトロロをかけて。
自然薯のコクと旨味をご堪能あれ。

ご飯(麦飯)は何杯でも御代わり自由ですよ。


シメはご飯(麦飯)にカニ汁をかけてお茶漬け風に。
鼻腔をくすぐるカニの風味に、アナタはきっと幸せを感じるでしょう。

ただし、食べ過ぎには注意です。
どんぶり三杯も食べれば、お腹いっぱい夢いっぱい。
苦しくなるのは必至です。

そしてもう一つ。
ここは古民家を改築し店舗としていますが、その為雰囲気も良いのです。

デートとしてはもってこいですが、今日の我々(私とMさん)のように
漢二人で”仕事の話”をする場所ではありません。

さらにもうひとつ。
車高の低い車では、第二駐車場には駐車できません。


うむ、美味であった!!

2012年6月2日土曜日

フランケン?


なぜガンダムは海外で人気がないのか

宗教観を持ち出されると弱いなw
何も言えん・・・。

厳密に言うと”鉄腕アトム”のような自律移動型と”ガンダム”のような操縦型
は”トンボ”と”トビウオ”ぐらい違うんだが・・・。

一緒にされては困るのだよ。

・・・この、こういう”言い訳の仕方”がいかにも技術者のエゴだよねw
知らない人からしたら一緒だもん。


機械に出来る事は機械に任せて、人にしか出来ない事を人がやる。
そこにロボットもしくはロボティクスの可能性があると私は思う。

決して人型である必要は無いけども。
まずは”ロボットは役に立つ”って事を実証してみせないとね!

Apple device in the S2000


これで車の中もAppleで固められた事になる。

今日は拓さんに手伝ってもらってS2000のオーディオ交換。
しかもこのオーディオ、ヨーロッパ仕様だが中身は国内仕様という出所不明の曰く付き。

基本はCDプレーヤーだが、iPhoneやその他のシリコンオーディオやUSBも接続可能。
しかも、1DINだが、DVDや動画も見れる。

そして、操作はタッチパネル。
これがまた使い辛ぇw!!
さらには盗難防止の為、前面パネルが取り外し可能。

正直な所、操作は別の場所(ステアリング回りとか視線移動が極力少ない場所)にクリック
ホイールを設置した方が遥かにユーザーフレンドリー。

でも、良く出来てる。
日本でもそれなりに売れそうな気はするけどね。
何よりこれで”エンドレス柴田恭平”から解放される。
※今まではカセットデッキだったので、唯一見つかった”あぶない刑事”のサントラ
 を延々流していたのです。久宝留理子も少し入ってたかな。

しかしだな、この配線の見苦しさは何とかならんのかね。
車は信頼性が第一だが、これではあまりにも進化が無さ過ぎる。

今時スマートフォンでも通信、電力供給はUSB一本で済むのに。

遥かに”頭の悪い”車両用ECU関係はもっとスマートになるだろう?
なんなら無線で飛ばせば良いのだ。
まあ、無線は不慮のエラーが怖いのだろうが・・・。

でも、ここが”付入る隙”。
車に限らずケーブルをスマートにできれば或は無くせばそれこそイノベーションだ。

それにしても、ホントApple一辺倒になってきたな、我が家。

何はともあれ・・・
拓さん、今日はありがとうございました!
今度、暴走・・・房総に行きましょう!